1からはじめるチューブレスタイヤ!そのメリットや必要機材、導入の手順まで徹底まとめ

チューブレスタイヤって一体なんだ?という人から、導入したいと思っている人まで、チューブレスが気になるライダーの皆さんへ、初心者の私が身をもって、苦労して導入してみたチューブレスタイヤについて、そのメリット・デメリットから、必要な機材や導入の手順・コツについて徹底的に実践した内容をまとめました。

必要な部分だけでも参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

チューブレス(レディ)タイヤとは?

ロードバイクに限らず自転車といえば、上の写真のようにタイヤの中にゴム製のチューブが入っていて、パンクしたらゴムパッチを当てて修理するというイメージを持っている人が多いでしょう。チューブの中に空気をためてタイヤの形状を保ちます。

チューブが必要なタイヤのことをスポーツバイク界では「クリンチャータイヤ」と言います。

一方で、タイヤの中にチューブがレス(無い)タイヤが、「チューブレスタイヤ」です。

上の写真のタイヤは、チューブレス(レディ)で、見た目にはわかりませんが中にチューブ入っていません。

タイヤの中にチューブが無くてもなぜタイヤの形状を保てるの?と不思議に思いますが、チューブレスタイヤは、それ自体で中に空気をためられる性能があるのです。

チューブレスタイヤのメリット

自転車のタイヤから、チューブがなくなるだけですが、実に様々なメリットがあるのです。

・耐パンク性能が上がる。

まず、クリンチャータイヤ(チューブがあるタイヤ)は、チューブに穴が空いてパンクしますが、この主な原因の一つの「リム打ちパンク」がなくなります。

リム打ちパンクとは、段差などに自転車で突っ込むと、タイヤとホイールのリムにチューブが瞬間的に大きな力で挟まれる時にチューブに穴が空いてしまう現象です。チューブレスタイヤではそもそもチューブがないので、このパンクがゼロになります。

また、タイヤ自体に穴が開いても、チューブより空気が抜けにくくしばらく走行できたり、「シーラント」という液体を入れることで、多少のパンクの穴なら塞いでくれます。このように耐パンク性能が上がります。

仮に、それでもダメなら、チューブを入れてクリンチャータイヤのようにして走ることも可能なので、パンク対処という意味でも、クリンチャータイヤより大きなメリットがあります。

・乗り心地がよくなる

耐パンク性能が上がったことで、チューブレスタイヤはクリンチャータイヤよりも低い空気圧で走行することが可能です。タイヤがカッチカチではなくなり、クッション性が上がるため、乗り心地が良くなります。

また、グラベルなどの悪路を走る場合も空気圧を低めにできることで、タイヤの接地面が増えグリップ力が上がります。本当に凸凹悪路では、1.5気圧などの超少ない空気圧で走ってることも可能です。

・足廻りが軽くなる。

前後輪のタイヤからチューブがなくるので分、足廻りの重量が軽くなり、漕ぎ出しが軽くなります。

また、チューブとタイヤの摩擦がなくなる、タイヤ自体の転がり抵抗が減るなど、走行性能も向上します。

など、チューブレスタイヤには非常にたくさんのメリットがあるのです。

チューブレスタイヤのデメリット

いいことばかりのように思えるチューブレスタイヤですが、なぜまだそこまで普及していないかというと、もちろんデメリットがあります。

・チューブレスタイヤを嵌める作業が難しい。

一番のネックは、クリンチャータイヤに比べると、圧倒的に自分でタイヤはめるのが難しいことです。タイヤだけで空気を留めるためにホイールとタイヤがぴったり嵌まる構造になっているので、タイヤ自体が硬かったり、また、ホイールにバシッと嵌める作業が素人には難しいこと。

ホイールにチューブレスタイヤを嵌める作業は「ビードをあげる」と呼ばれるのですが、これが初めてだと正解がわかりづらく、不毛に空気入れをポンピングする羽目になります。

また、チューブレスタイヤとチューブレスホイールの相性が悪いと、そもそも激烈に難易度が高くて、自転車屋さんのスタッフでも手こずるケースもあり、ズブの素人にはセッティングが非常に難しいのです。

で、私も2日間にかけてチューブレスタイヤと悪戦苦闘はしたのですが、結論から言うと、自分でセッティングするのは諦め、自転車屋さんに駆け込みました。

・お金がかかる。

また、一からチューブレスに換装するためには、色々なパーツや機材を購入する必要があります。

まず、ホイールからチューブレス対応に変える必要があるので、これが一番のネックになるでしょう。

ただ、この二つのデメリットを乗り越えて、チューブレスにしてみたら、思った以上に快適で時間とお金をかけただけのメリットはあったと個人的にはかなり満足しています。

チューブレスに換装した愛車はグラベルロードバイクのKONA ROVE STで、今流行りのロードプラスの650BホイールにWTBの47cタイヤという極太仕様で、どうしても足廻りも重く、また、今後、グラベルに走行にチャレンジするためには、チューブ使用だとパンクした時に山奥で途方に暮れそうだなと思い、チューブレス化に踏み切りました。

(関連記事)

KONA(コナ)ROVE STグラベル2019購入の決め手&初乗りインプレ

ロードバイクの次は、グラベル!? ロードバイクに乗り...

チューブレスレディとチューブレスの違い

チューブレスレディとチューブレスの違い

引用元:cyclesports.jp

チューブレスタイヤには、単純なチューブレスとチューブレスレディの2種類があります。

古くからあるのは単純なチューブレスで、ホイールとチューブレスタイヤをバチっとはめて以上終了です。ただ空気を逃さないためにびちっと嵌めるためにチューブの端のビードと呼ばれる部分(上の写真の黄色い丸の部分)がホイールにこれでもか!というくらい固くはまっているので、外すのも大変、嵌めるのも大変と、難易度高めでなかなか普及していませんでした。

一方で、最近、存在感を増してきているのがチューブレスレディ。私のタイヤもこちらです。

こちらはシーラントと呼ばれる原料が天然ゴムの液体を中に注入することで、水色部分のように薄いゴムの幕を作ることで、タイヤの空気保持力をサポートして空気を保持するタイプです。

ガッチガチのチューブレスよりも、チューブレスレディの方がやや緩くもできるので、タイヤレバーも専用のものじゃなくても外せるくらいの硬さでホイールにハマります。クリンチャータイヤよりは流石に硬いですが。

ただ、シーラント使用を前提にしている分、タイヤを軽量化できるメリットがあり、タイヤを嵌める難易度もやや楽になっているそうです。(自転車屋さん談)

チューブレス化に必要な機材・パーツまとめ

  • チューブレス(レディ)ホイール
  • チューブレス(レディ)タイヤ
  • チューブレステープ
  • チューブレスバルブ
  • シーラント
  • チューブレス用タイヤレバー

だいたいこれだけあれば大丈夫です。私はKONA ROVE STの購入時についていたホイールとタイヤが、チューブレスレディで、ホイール内にチューブレステープも貼ってあったので、上の写真の左から、チューレスバルブ、チューブレス用タイヤレバー、シーラントを購入しました。

チューブレス(レディ)ホイール&タイヤ WTB BYWAY 650b × 47C

KONA ROVE STに付いてきたホイールとタイヤは、グラベルやMTBシーンでは有名な老舗メーカーWTB(ダブルティービー)。

通常のロードバイクが700Cのホイールのところ、650bという一回り小さい規格のホイールに極太タイヤをつけて外周サイズがほぼ一緒になる「ロードプラス」というスタイル。

グラベルのような悪路を走る前提のシーンでは、ホイールが小さいことで、小回りが効きやすい、操作性が上がるというメリットがあり、かつ、極太の47cタイヤを装着することで、エアボリュームタップリの乗り心地かつ、ロードバイクと同じタイヤ外周で舗装路での巡行もそこそこ速い走行感を味わえるという訳です。

リム:WTB Asym i-29 TCS リム

タイヤ:WTB Byway TCS  650B×47 

特にタイヤの側面がオレンジっぽい茶色なのはなんともかっこ良いので、最近のグラベルでも最初についているタイヤがこれだったりします。

WTBのBywayはタイヤ中央はフラットで、サイドがブロックになっているタイヤで、「舗装路」も「悪路」も走れる。まさにBywayなタイヤ。グラベルの最初のタイヤとしては最適ですね。

WTBのタイヤはこの他にもバリエーションが多くて、ライドのアドベンチャー度合いによってタイヤを変えるのもよろしいかと思います。

WTB BYWAY  グラベル入門タイヤとして普及。サイドのブロックで砂地や赤土でもググッと走れます。中央のフラット面で舗装路直進走行は抵抗少なく走れます。ダート50%、舗装路50%の両方を走るならこれです。住宅から山までは舗装路で移動することが多い人はBYWAYがいいと思います。ただグラベル激坂の低速走行ではフラット面だと滑ることもあるので、本格的なグラベル対応なら他のタイヤが良いかもしれません。

WTB SENDERO  見たまんまよりグラベルに特化したゴツゴツタイヤ。フラットなダート以外にもシングルトラックなどより悪路でも路面を捉えるノブ。センターは細かく配置して転がり抵抗をできる限り低減している。ダート80%を想定する悪路好きにおすすめ。車や電車で自転車は混んでグラベル行くと言ったグラベル中心のライダーはこちらか。(でもそれだったらMTBでいいのではと思ってしまう私もいるが)

WTB VENTURE  BYWAYよりややグラベルよりの位置付けのVENTUREは、センターにも細かい溝をあつらえて、グラベルのダート路面をしっかり捉えて暮れそう。サイドもよりグラベルより、ダート70%シーンを想定か。これは少し悩みますね。舗装路でもBYWAY程度走りが軽いのであれば、VENTUREはグラベルも攻めれていいかもしれません。

日本は舗装路天国なので、グラベルを目指して走るときのことを考えるとBYWAYやVENTUREを選んだ方が、走行感を両立できていいと思います。

アメリカの郊外などへグラベル、シングルトラックトラベルするなら、SENDEROでキャンプしながら超長距離ライドに出かけるのはロマンを感じますね。

チューブレスバルブ

クリンチャーだと空気を入れるバルブはチューブについていますが、チューブレスタイヤではそのバルブだけのパーツが必要になります。ホイールのリムの高さに合わせてバルブの長さがあれば、互換性はあるので最初はシュワルベのバルブを買いました。

ただ、前述の通り、なかなかセッティングが上手くいかなかったので、純正の方がいいのではと思い、WTBのチューブレスバルブを改めて購入しました。

最終的にはどちらでもよかったのかなと思いますが、純正の方が安心といえば安心なので、ホイールに合わせて選ぶのがおすすめです。

チューブレステープ

チューブレスレディホイールでは、スポーク穴を塞ぐためにホイールの内側にチューブレステープを貼る必要もあります。

バルブを通す部分のみ穴を空けてバルブを通して使用します。

シーラント

チューブレスタイヤの中に入れて、空気の漏れを防いでくれる天然ゴムが原料の液体です。

チューブレスレディタイヤは、タイヤの作りがやや緩いので、シーラントを入れないとすぐに空気が抜けてしまいます。

チューブレスタイヤでも、パンクのときの穴を塞ぐ応急処置のためにシーラントを入れる場合が多いです。

以上のアイテムを揃えれば、チューブレス化の基本的な準備は完了です。

ただセッティングのために他にあったら便利なアイテムもいくつかあります。

チューブレス用タイヤレバー

クリンチャータイヤでもパンク修理用にタイヤレバーを持っている人も多いと思います。それのチューブレス用です。

ホイールにがっちり張り付いているチューブレスタイヤは特に専用タイヤレバーでないと悪戦苦闘します。チューブレスレディタイヤだと普通のタイヤレバーでも十分対応できる場合もあります。

私のタイヤも緩めだったので、普通のタイヤレバーで十分外すことは可能でした。

Easy Fit ホイールとタイヤの潤滑に

チューブレスタイヤをホイールに嵌めるときに滑りをよくするために石鹸水を使う必要がありますが、その手間を省いてくれるフィッティングローション「Easy Fit」です。本体の先端にスポンジがあり石鹸水のようなものが染み出してくるので、それをタイヤのリムとの接点あたりにベタベタ塗ることが簡単にできます。

タイヤブースター/インフレーター

手持ちのフロアポンプでタンクに空気を圧縮し、一気に注入することができます。

普通の空気入れだけでもチューブレスの作業はできるとも言われていますが、非常に困難な場合が多いので、これを使ってビード上げにチャレンジする方が難易度は下がります。

そこそこ高価なので、CO2ボンベを使用する方法も常套手段です。

ボンベだけなら1本数百円程度で済み経済的です。

ただ、私の場合何本か使っても、ビード上げが失敗して在庫切れをしてしまい、今後もすぐに上手くできる気がしなかったので、なんどもチャレンジできる方が安心だったので、このインフレーターを購入しました。仲間に貸してあげることもできるし。

CO2ボンベのまとめ買いか、インフレーターを買うかは、チューブレスタイヤを嵌める頻度で検討するのがおすすめ。

基本的にはCO2ボンベの方が一般的だと思います。

チューブレスレディタイヤのチューブ外しから装着までの手順

さて、いよいよチューブレスレディタイヤを中にチューブを入れて運用している場合から、チューブを抜いて完全にチューブレス化するまでの手順についてまとめます。

IRCの動画が参考になるので紹介して起きます。

動画を見ていると簡単そうにも見えるのですが、タイヤとホイールの相性次第で難度は変わるそうです。(ショップスタッフ談)

それでは動画と同様に一から順番にチューブレス化の手順を紹介して行きます。

1.チューブレスタイヤを剥がして、中のチューブを抜き取る

チューブレスタイヤは、ホイールのリムに固くはまっているので、空気を抜いた状態でグッと剥がすように押し込まないとタイヤが取り外せません。片面ずつ剥がして行きましょう。

クリンチャータイヤとは全く違う感触なので触ってみるとわかると思います。勇気を持って剥がしましょう。

そして、タイヤを剥がしたら中に入っているチューブを抜き取ります。チューブレス化するので、このチューブは必要ありません。パンクの保険としてサドルバッグに突っ込んで起きましょう。

2.ホイールのリムとタイヤを掃除

ゴミなどを挟んだままだと、空気漏れの原因になったり、ビード上げが上手くいかない原因になるので、汚れを取り除いていきます。

3.ホイールにチューブレステープを貼る

私のホイールは最初からチューブレステープが張っていたのですが、チューブレスレディのホイールは写真のようにスポーク部分が凹んで穴が空いています。この穴を塞ぐためにリムテープを貼り気密性を上げます。

チューブレスホイールは穴がないのでテープの必要はありません。

4.チューブレスバルブをホイールに装着する

ホイールの穴に外側からチューブレスバルブを通して、バルブナットでしめて空気漏れを塞ぎます。

あまり強く締めすぎなくても大丈夫です。なんか不安なので鬼の敵のように締め付けたくなりますが、逆にホイール側の穴が変形したりして空気抜けの原因になる場合もあるそうです

5.ホイールリムとタイヤのビードに石鹸水を塗る

石鹸水を用意して塗ってもいいですし、前述のフィッティングローションを使うのもアリでしょう。

6.タイヤを嵌めて、ホイールリム中央に落とす

タイヤをホイールに装着し直します。チューブレスレディだと手だけで難なくはめれてしまい、これで空気を注入しても空気が溜まる気がしません。ホイールリム中央の溝までタイヤのビードを落とし込み、チューブレスバルブの下に入るようにするというのがコツです。

7.空気を注入し、ビードをホイールのリムに嵌める「ビード上げ」作業

チューブレスレディタイヤ導入の最高難度が、この「ビード上げ」。

フロアポンプでは一生懸命ポンピングしても、空気がそのまま抜けていきます。

そこで、CO2ボンベやインフレーターを利用して、一気にタイヤに空気を送り込んでその空気圧で固いビードをホイールにはめ込むイメージです。

上手くいくと、ビードがハマる「バン!バン!バン!」という音が小気味好く響くのでわかります。

この音のイメージを掴みたい人は、一度タイヤを剥がした後にチューブを入れた状態で空気を入れて、チューブの力でビード上げをしてみると、この音を体感することはできます。明らかにハマったとわかる音なので、初心者でもこれか!とわかると思います。

8.バルブコアを外して、シーラントを注入する。

一度ビードを上げてしまえば、そう簡単にははがれません。安心して一度空気を抜来ましょう。

次にシーラント剤を注入するために、バルブコアを外します。

シーラント剤のパッケージやチューブレスバルブのセットに付属しているバルブコア着脱用のパーツでくるくるコアを回してバルブ先端部のコアを外します。

すると、バルブの付け根だけになるのでここから、シーラント剤を注入することができるわけです。

牛乳のような白濁液のシーラントをタイヤのサイズに合わせて注入します。WTB BYWAYは60cc程度を一本に注入します。

9.空気を入れて、シーラント剤がいきわたるようにタイヤをくるくる回します。

空気を入れるときはバルブが上にある状態で空気を入れます。

バルブが下にある状態だとシーラント剤がバルブのすぐ下にあるため、空気を入れた瞬間に逆流してしまう可能性があります。

シーラントをタイヤ側面のビードにいきわたるようにくるくるゆっくり回しましょう。シーラント剤が徐々に空気が漏れる緩い場所などを埋めてくれて、空気漏れがなくなります。

タイヤをはめた直後は、1時間ほどで前輪後輪共に空気が漏れきっている状態でしたが、30分ごとにシーラントを入れてゆっくり回したりしたあとは、空気漏れが一気に改善して、一晩経ってもクリンチャー程度しか空気が抜けなくなりました。

後輪はかなりの改善だったのですが、前輪はまだ緩いようで3日くらいで結構抜けてしまいます。この辺はタイヤとホイールの相性なのかなと思います。チューブレスレディタイヤならではの当たり外れがやはりあるようです。

以上がチューブレス化の手順の全てです。

難易度最高のビード上げをクリアするアイデア

さて、今回の私のタイヤは作りが緩すぎたハズレだったのか、ホイールとの相性が悪かったのか、ビード上げの難易度が恐ろしく高く自分の手では「ビード上げ」が完了できませんでした。

結局、近くのサイクルベースあさひのスタッフさんに工賃を払ってはめてもらいました。後日受け取りの際にスタッフさんにサクッとはめれるもんですか?と尋ねると、「いや、かなり手こずりました。片方のビードはチューブで上げてから、もう一方をタイヤレバーを使いながらはめましたよ。インフレーターないと無理ですね」と言わしめました。

また、チューブレスタイヤ嵌めるのってやっぱり初心者には難しいですか?聞くと、「いや相性が良ければサクッとハマりますよ」ということで、なるほどー頼んでよかったーと実感しました。

というわけで、ホイールとタイヤが違うと、ビード上げ難易度も変わると思いますので、一度は自分の手で試してみるのがよろしいかと思います。

私も次回のチャレンジの機会は自分の手でビード上げ成功させたいと思います。

また正攻法でダメだった場合のビード上げチャレンジの参考HPとして以下のサイトをご紹介します。

チューブレスレディタイヤのビード上げのコツ!

この方のブログはきちんと自分で実践した記事を上げているので非常に参考になります。

最近は、実体験もなくネット上で拾った知識を少し綺麗に見せてるだけの記事も多くてなかなか使える具体的な情報を探すのに苦労しますが、このような実践記事は、失敗も成功も順序よくご紹介してくれていて、非常に参考になります。

ここにあるアイデアは全て私も試しました。

・チューブを入れて一度ビード上げをして、片方だけ外してチューブを抜き、再度ビード上げする。

・ホイールを横にして空気を入れてみる

・シーラントを事前に入れて、空気を入れる。

などなど、しかし、上手くいかず。ビード上げに成功したチューブレス状態のイメージもないので、あとどれくらいでビード上げができるのかなど実感もないので、このまま続けてもゴールに近づけないと判断して、まずはプロの手を借りようと決断したわけです。

プロの手ならハマることも判明したし、イメージもだいぶ掴めたので、次回は自分でもできる可能性は高まっていると思います。

また実践次第、追加レポートしたいと思います。

まとめ

以上のような苦難の末、なんとかチューブレス化に成功しました。その実感ですが、苦労した分だけの価値はあると感じました。

今後のパンクリスクが減ることもメリットの一つですが、やはり、足廻りが軽くなることでの走行感の向上はかなり嬉しいです。

チューブ2本分数百グラムですが、明らかに漕ぎ出しが軽くなりました。

さらに、エアボリュームがあるタイヤの乗り心地はよく、こんな悪路でも走行できました。

まさにグラベルロードに乗り始めた時にイメージしたアドベンチャー感満載のライドをこれからは存分に楽しめそうです。

グラベルロードでもチューブレス化は今後、当たり前になっていくと思います。

チューブレス化に必要な機材まとめ

今回紹介したチューブレス化に必要な機材をまとめておきます。

■最低限必要なもの

チューブレスホイール:WTB Asym i-29 TCS リム

チューブレスタイヤ :WTB BYWAY  WTB SENDERO  WTB VENTURE

チューブレスリムテープ

チューブレスバルブ

シーラント

チューブレス用タイヤレバー

■あると便利なもの

フィッティングローション

インフレーター

CO2ボンベで代用も可能です。