ロードバイクのホイールとして「カンパニョーロ」は王道中の王道。
人それぞれ好みは違うものですが、カンパニョーロは、誰が乗っても評価は高く、間違いのないいホイールメーカーです。カンパニョーロのホイールは、ほとんど悪い評価は聞きませんが、唯一聞こえてくるのは、みんなが使ってて被ってしまう点くらい。
そんな多くの人に評価されるカンパニョーロだからこそ、初心者にはまずカンパニョーロの王道ホイールを体験し、自分の中にホイールの基準を作るのがおすすめです。カンパニョーロを知った上で「もっと剛性が欲しい」、「もっと軽い方がいい」など自分の好みに合わせて他のブランドのホイールに変えていく、そんなホイールのグレードアップストーリーが、自分だけの正解への近道になると思います。
そんな王道のホイール「カンパニョーロ」ですが、ホイールのグレードがたくさんあり、価格も大きく異なったりするため、初心者の方にとってどのホイールを選べばいいかわかりづらいと思います。そこで、今回はカンパニョーロのホイールのグレードを徹底比較し、その違いと購入する決め手について整理していきたいと思います。
Contents
カンパニョーロ・ホイール グレード比較一覧表
名称 | 素材 | リムの高さ | ハブ | 重さ | 価格(税抜) |
BORA ULTRA50 | カーボン | 50mm | CULT | 1,435g | 404,000円 |
BORA ULTRA35 | カーボン | 35mm | CULT | 1,360g | 404,000円 |
BORA ONE50 | カーボン | 50mm | USB | 1,485g | 280,000円 |
BORA ONE35 | カーボン | 35mm | USB | 1,405g | 280,000円 |
BULLET ULTRA | カーボン/アルミ | 50mm | CULT | 1,590g | 220,000円 |
BULLET | カーボン/アルミ | 50mm | アルミ製 | 1,755g | 149,000円 |
SHAMAL MILLE | アルミ | F24mm/R27mm | USB | 1,459g | 169,000円 |
SHAMAL ULTRA | アルミ | F24mm/R27mm | USB | 1,449g | 152,000円 |
EURUS | アルミ | F24mm/R27mm | アルミ製 | 1,465g | 122,000円 |
ZONDA | アルミ | F24mm/R27mm | アルミ製 | 1,540g | 66,000円 |
SIROCCO | アルミ | 35mm | アルミ製 | 1,654g | 46,800円 |
KHAMSIN | アルミ | F24mm/R27.5mm | アルミ製 | 1,790g | 28,800円 |
CALIMA | アルミ | 24mm | アルミ製 | 1,826g | – |
※クリンチャー / シマノフリー。ホイール名リンクはそれぞれ本記事のホイール説明にジャンプします。
(参照データ)カンパニョーロカタログ2018
実に、カンパニョーロだけで13種類のホイールが展開されています。
このグレードの違いを生み出すホイールの違いについて説明していきます。
グレードの違いは、素材/リムの高さ/ハブ/重量 から生まれる。
カンパニョーロのホイールのこれだけたくさんのグレードと価格の違いが生まれる主な要因は4つ。
- リム素材
- リムの高さ
- ハブ
- 重量
この4つの組み合わせでホイールグレードごとの性能の差を生み出されてます。これらの違いを理解した上で、上記のホイール一覧表を見ると、ホイールの特徴の違いがなんとなく見えるようになるので、とてもホイール選びが楽しくなると思います。
また、これらの違いに応じて、ホイールの希望小売価格も変わります。
素材による違い カーボン or アルミ
まず、大きな違いとして、ホイールのリム素材がカーボンかアルミという点です。リムはホイールの外周部です。
素材は、圧倒的にカーボンが高性能で剛性が高く、その上軽い。
しかし、カーボンリムのホイールは職人の手による加工が必要になるため、価格がとても高い。
一方、アルミは金型への押し出しで製造できるため量産しやすいため価格が安い。
一点、アルミリムが優位なのはブレーキの制動力ですが、最近ではカーボンホイールのリム加工技術が進み差がなくなってきています。
リムの高さによる違い 高いほど空力が良く、剛性が高い。
プロのロードレース中継を見ると、ホイールのリムが高い(厚い)ことに気づく人も多いかと思います。いわゆるディープリムホイールです。とてもかっこよく見えるのですが、見た目だけではなくホイールの性能を上げています。そのリムの高さによる性能の差は2つです。
- 高いほど、空力性能がよくなる
- 高いほど、剛性が高くなる
リムの高さ(リムハイト)が高いとホイールが真円に近づき、空気を切り裂いたときに生まれる後ろに引っ張る力が小さくなり、スピードが減衰しづらくなる≒「空力性能がよくなる」ことが大きなメリットです。
また、リムが高いと剛性も高くなり、ペダルの力がよりダイレクトに地面へ伝わるホイールになります。
このようにリムが高いメリットは大きいのですが、一方でデメリットもあり、「重量が重くなる」、「横風の影響を受ける」。だから、ヒルクライムメインのコースや、海沿いコースなどでは、横風を受けて速度が上がらないリスクがあるため、リムハイトの低いホイールを選ぶ方が速い可能性があります。
というわけで、リムハイトは高ければいい、わけではなく、ルートや天候に合わせて使い分けるのが理想です。
また、ディープリムホイールは、製造工程の違いでカーボン素材でしか作ることができません。アルミ素材で作れるホイールのリムの高さは30mmほどが限界です。
ハブによる違い
ホイールの中央にあるハブ。車輪を回転させる部分です。
主に回転性能と剛性の違いが生まれるとされています。ベアリングの精度の違いによりグレードが分けられ、グレードが高いハブほど、回転性能が上がると言われています。
カンパニョーロホイールでいえば、CULT > USB > 無印とグレードが分かれています。
ただ、このハブによる回転性能の差は大きく変わらないという意見も多いので、それほど気にしなくていいかもしれません。
重量による違い
ロードバイクは軽さが正義!と言われていますが、ホイールについても高価なほど軽くなる傾向があります。
リムが軽いほど、「漕ぎ出し(低速加速)が軽くなる」メリットがあります。ただ、軽すぎると慣性によるホイールの転がりが弱まり、巡航性能が落ちるデメリットもあります。
カンパニョーロのホイールについては極端に軽いホイールはないので、どのホイールを選んでも巡航性能に問題はありません。ホイールが軽いほど、漕ぎ出しが軽く、信号のストップ&ゴーが多い街乗りは快適になります。軽いほどヒルクライムに有利になるでしょう。
(補足)スポークによる違い
他にもスポークの組み方や素材の違いもありますが、カンパニョーロはどのグレードのホイールも同じG3組でカンパニョーロらしい同じ乗り味を味わえるので、今回はあげていません。他のブランドのホイールと比較する場合は、スポークの組み方や本数に注目しても面白いと思います。
スポーク本数が多いほど、剛性は高くなりますが、空力が悪くなります。
スポークの組み方は、カンパニョーロのG3組は理想的な組み方の一つと言われています。フルクラムは「2to1組」でカンパニョーロより剛性が高く、乗り味が全く異なったりするのもホイールの面白さです。
カンパニョーロ・ホイールのグレード別の特徴の紹介
ではグレード別のカンパニョーロ・ホイールの特徴をも簡単にご紹介していきます。
最上位グレードからエントリーグレードまで、それぞれの違いと買うならこんな人におすすめをまとめます。ご参考になれば。
BORA ULTRA(ボーラウルトラ) 35 / 50
カンパニョーロホイールの中でも最上位モデルBORA ULTRA。
リムハイト35mm、50mmが一般的なロードバイク用のホイールです。80mmやフルディスクホイールもありますが、これはTT(タイムトライアル)やトラック競技などで使用される特殊なホイールです。
下位のBORA ONEとの違いは、「ハブがCULT」という点のみです。
これだけで14万円も価格が違うのですが、コスパを考えるとBORA ONEの方が優位だと考えます。ただ、ULTRAの文字が欲しい!という気持ちはわかります。
2018年モデルから、リムブレーキ面にAC3加工が施され、雨天時のブレーキ制動力が向上しているので、雨でも走りたい人には朗報ですね。
カンパニョーロの1番いいホイールが欲しい!人におすすめです。
BORA ONE(ボーラワン) 35 / 50
BORA ONEは上述の通り、BORA ULTRAのハブ違いで、こちらはUSB。
コスパ的には圧倒的にBORA ONEが有利。重量差も50g程度でほとんど差がありません。
2018年モデルからBORA ULTRA同様リムブレーキ面はAC3加工でブレーキ制動力が向上しています。
リムハイト 35mm / 50mmありますが、空力性能を実感できる50mmハイトがおすすめ。重さは35mmと80gしか変わりません。私もホイール試乗会で50mmを体験しましたが、巡航速度が高速域で3〜5km/hほど上がるメリットを実感。ヒルクライムもよほどの超級山岳でない限り、普通に上れます。
カーボンディープリムホイールで、最もコスパの良いホイールが欲しい人には、全メーカーの中からBORA ONAが一押しです。その分人気が高く、被りやすいのが唯一の弱点です。
BULLET / BULLET ULTRA(バレット / バレットウルトラ)
BULLETモデルは素材がカーボンとアルミニウムの混合した50mmのディープリムホイールです。カーボンホイールの高い剛性とアルミのブレーキ面で制動力に優れています。ただアルミを使用している分、BORAに比べて重量が重くなっています。
BULLET ULTRAとBULLETの違いですが、ULTRAはハブが最上位CULTで、BULLETは無印。
またBULLET ULTRAが1,590gに対し、BULLETは重量が1,755gと非常に重いエントリーグレードホイール並みの重量級ホイールです。
買うならBULLET ULTRAですが、22万円。BORA ONE50は、28万円とその差は6万円しか変わりません。だったらBORA ONEがいいかなーと思います。
バレットは、ブレーキ面がアルミなので、ブレーキパッドがアルミホイールと兼用できるのがメリットです。普段の練習でZONDAなどのアルミホイールを使って、勝負時はバレットに交換する人は、非常に簡単にホイール交換できるメリットがあるのでおすすめです。BORAにするとブレーキパッドも交換する必要があるので結構手間になります。
SHAMAL ULTRA /MILLE(シャマルウルトラ / ミレ)
カンパニョーロのアルミホイール最上位モデルSHAMAL。ハブも上位グレードUSBを使用してます。
SHAMAL ULTRAとMILLEの違いは、ブレーキ面の加工だけです。価格差が小さいので、コスパ的にSHAMAL MILLEがおすすめです。特に雨の日も自転車通勤などで乗る予定の人はMILLEが安全面で優位です。ただし専用のブレーキパッドが必要になるので、他のアルミホイールと兼用するような人にはSHAMAL ULTRAの方がいいかもしれません。
EURUS(ユーラス)
アルミホイールの2番手EURUSですが、SHAMALからハブのグレードが落ちて3万円ほどやすくなります。
その他の違いは、リムが近年流行のワイドリムではなく、細いナローリムで23cの細いタイヤを履くタイプですね。ワイドリムで25cのタイヤを履くのが主流で、乗り心地と転がり抵抗が下がるのでロングライドにはワイドリム近年はの方がおすすめです。
23cの細いタイヤでシュッとしたい人はEURUSを選ぶのもアリです。
ZONDA(ゾンダ)
カンパニョーロホイールの最初の一つとして大人気のZONDA。完成車の鉄下駄ホイールからのグレードアップホイールとして、初心者でも性能の向上を実感しやすいので初心者に超おすすめしたいモデルです。2017年モデルからワイドリム化。カンパニョーロの標準ホイールとして「らしさ」も十分味わえる逸品です。プロのレーサーも練習用ホイールとして愛用する人が多い人気・定番ホイールです。
SIROCCO(シロッコ)
シロッコはアルミホイールにして、35mmと高めのリムハイトを実現したホイールです。その分なかなかの重さ1,654gとなっています。リムハイト35mmの評価ですが、劇的な空力性能は期待できないと思いますが、剛性が高くなるのでグイグイふむ楽しさがあると思います。このグレードからはリムテープが必要になります。
リムハイトで印象が変わるので、アルミホイールで特に見た目を変えたい人におすすめです。
KHAMSIN(カムシン)
ZONDAからワンランク下がったアルミホイールが「カムシン」ですね。違いはカムシンはまだナローリムで23cの細いタイヤが標準になります。また、重さが1,790gと重いですね。
このホイールを買うなら頑張ってワンランク上のゾンダを買うのをオススメしたいと思います。G3組の見た目を手に入れるために!というくらいでしょうか。性能アップはほとんど期待できないと思います。
CALIMA(カリマ)
カリマは超エントリーグレードホイールです。2018年モデルでC17のワイドリム化しました。
1,826gととても重いですし、こちらもホイールの買い替えでは選ぶ必要はありません。G3組の見た目が欲しい
カンパニョーロ・ホイールのグレード徹底比較まとめ
カンパニョーロのホイールは、やはり「王道」です。
どのホイールを選んでも大きな失敗はない安心のブランドです。
ただ、こんなにホイールのラインナップいるのかなと思います。価格のレンジを埋めるためにグレードが増えしてるのではないかと勘ぐったりもしますが、用途やシチュエーションに合わせてホイールは履き替えるものということなのかもしれません。
コスパや性能から選ぶおすすめホイールは?
カーボンなら、ボーラワン50
アルミなら、シャマルミレ
初心者の最初のホイールなら、ゾンダC17
がやはり王道の中の王道かと思います。
(ホイール関連記事)
ロングライド向けホイール選び5つのポイントとおすすめモデル10選
ロードバイク初心者におすすめ高性能アルミホイール10選。スペック・インプレまとめ